
平成27年度の「研究・教育支援事業」につきまして、追加募集の結果、下記事業者を採択いたしました
埼玉県スポーツ栄養研究会
▼詳しくはこちらのページをご覧ください。
http://www.jsna.org/information/support.html#pLink01
スポーツ栄養国際交流のページは、海外のスポーツ栄養ニュースを随時とりあげる新しいページです。
http://jsna.org/login
会員限定のページですので、会員登録をしてからご覧下さい
PINESの団体会員登録をしました
日本スポーツ栄養学会は国際組織であるPINES(Professionals in nutrition for exercise and sport)の団体会員として登録をしました。
日本スポーツ栄養学会のホームページの会員ページには、PINESのニュースレターの日本語訳を会員ページにて随時公開していく予定です。
なお、JSNA会員になると、PINESの個人会員割引制度もあります。詳細は会員ページをご覧下さい
▼会員登録の詳細はこちらのページをご覧ください。
http://www.jsna.org/admission
平成27年度の「研究・教育支援事業」につきまして、採択事業者を下記の事業者へ決定いたしました。
長野県スポーツ栄養研究会
秋田スポーツ栄養研究会
▼詳しくはこちらのページをご覧ください。
http://www.jsna.org/information/support.html#pLink01
平素より当学会へご高配を賜りありがとうございます。
すでにご案内申し上げております通り、7月4日(土) 13時10分より、
総会を立命館大学 びわこ・くさつキャンパス内にて開催 いたします。
当学会正会員で総会をやむを得ず欠席される方は 下記のリンクより 委任状Web版を
必ずご提出くださいますようお願いいたします。
ご多忙の中恐縮ではございますが何卒よろしくお願い申し上げます。
※なお、すでにハガキにて委任状を提出いただいておられる方は新たにWeb版の提出を行う必要はございません。
http://conet.deadline.jp/jsna2015/j/
【Web版提出期限】 平成27年6月30日 【総会開催要項】 日時 平成27年7月4日(土) 13:10〜13:50(予定) 場所 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 内容 平成26年度庶務報告 平成26年度事業報告 平成26年度決算及び監査報告 平成27年度予算案 平成27年度事業計画 来年度総会・大会の開催地について
平成27年度「スポーツ栄養学に関する研究・教育」及び「食育に関する研究・教育」の助成金交付の募集期間は、5月1日〜6月30日迄となります。
詳細をホームページに掲載しておりますので、内容をご確認の上、ご応募ください。
▼詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.jsna.org/information/support.html
先日お知らせしました通り、一般発表の演題登録期間を4月20日(月)正午まで延長しております。
さて、第2回大会では、第1回大会に引き続き、調査・研究発表と実践報告のそれぞれについて一般発表の中から優れた演題を選考し、表彰させて頂きます。若手研究者および若手栄養士を奨励するため、受賞対象者は40歳未満とさせていただきます。
以下は副賞を授与して下さる企業からのメッセージです。
【調査・研究発表】大塚製薬株式会社
「ポカリスエット」1年分を提供させていただきます。ポカリスエットは大塚製薬の輸液事業のノウハウから誕生したエビデンスのある製品です。
スポーツドリンクはどれも同じではありません。スポーツ栄養指導の現場などにご活用いただけたら幸いです。
・ポカリスエット
http://pocarisweat.jp/#/products
【実践報告】シスメックス株式会社
コンディション管理ツールとして、採血せずにヘモグロビン推定値を測定出来る装置ASTRIM FITを、スポーツ栄養でご活躍される皆様には必ずお役立て頂けるものと確信し、本年は優秀演題賞の副賞として提供申し上げます。来る東京オリンピックに向け、学会の今後益々のご発展をお祈り申し上げます。
・ASTRIM FIT
https://sysmex-astrim.jp/about/
1月に発刊いたしました『日本スポーツ栄養研究誌 第8巻』を、ホームページの会員ページに掲載をいたしました。学生会員の皆様にもダウンロードをしていただけますので是非ご覧ください。
▼下記リンクより会員ページへログイン後 研究誌ダウンロードページにお進みください。
http://jsna.org/login/
国立健康・栄養研究所におきまして、2月28日(土)13時30分〜、日本栄養改善学会関東・甲信越支部会が開催されます。
テーマは「ロコモと栄養・運動」です。
▼開催内容等、詳しくはこちらをご覧ください。
http://kaizenkk7.p2.weblife.me/index.html
▼PDFはこちらをご覧ください。
PDF
講演については、当日参加も可能です。
尚、日本栄養士会の生涯学習、NR・サプリメントアドバイザーの単位が取得できます。
1月末まで募集をしておりました翻訳チーム(英語)には多数、ご応募いただきありがとうございました。
国際交流委員会では、今後の活動に備え、他の言語についても翻訳等が可能な会員の登録を予定しております。
現時点で作業をお願いする具体的な予定はありませんが、今後の活動の中で、必要な場合に ご協力をお願いする予定です。
つきましては、英語以外の言語について翻訳または通訳が可能な方で学会の国際活動へのご協力をいただける方を募集しております。
日本語、及び他国語の栄養関係の専門用語を理解しており、翻訳(読み書き)または通訳(会話)ができることが必要です。
ご興味・ご質問のある方は、学会事務局(info@jsna.org)へ連絡をお願いします。
ご応募の際には、お名前、ご所属、役職、資格とともにどの言語の翻訳または通訳ができるか、その言語に関わる経歴をお知らせください。
2月末日までを目処に募集をいたします。